SaveForestX

HOME » 活動レポート » 2014 » 9月

2014年9月の記事一覧

精米 野菜?当て、、、そして、パズルマスター。今日の寺子屋。

  • 2014年09月05日

今日の寺子屋。
精米機に興味を持ったAちゃん。それならっと、実際に精米を体験。最初は玄米を見た時に何の実?かわからなかったけど、日常何気なく食べているお米が、こうして白米になっている!!野菜の種類当て。そして、パズルマスター、、、もうすぐ、10級が終わる!
image
image

障害者と健常者。可哀想な者同士で補い、支え合う関係に。

  • 2014年09月04日

夏の甲子園優勝校の中村選手が書いたという作文が話題になっている。

http://kando.raindrop.jp/18097

この作文を読んで思ったことを以下に。

健常者が障害者の「ために」何かをするのは差別的だからよくない。
「ために」ではなく「共に」だという意見があるが、私はどうもしっくりこない。


同様に健常者が障害者を「可哀想」と思うのは、健常者が障害者を見下しているからよくないという考え方もあるが
それも違うな、と思う。

そこには(健常者が障害者のために役に立てることはあるが)「障害者は健常者のために役立てない」
あるいは(可哀想なのは常に障害者であって)「健常者は障害者から可哀想と思われるようなことはない」という考え方が横たわっているように感じるから。

私が森や街で子どもたちに伝えたいことは二つある。

一つは「大きい、速い、強い」ことは誇っていい。
でもそれは自分のためだけに使ったり、「小さい、遅い、弱い」人を蹴散らし踏み躙るために使うものではなく。
それらは自分のプライドであると同時に、「小さい、遅い、弱い」人を命がけで守るために神様が授けて下さった能力や立場なんだ、てこと。

もう一つは「小さい、遅い、弱い」人だけがいつも劣っていて可哀想なのではない。
「大きい、速い、強い」からこそ劣っていることがある。
「大きい、速い、強い」からこそ得られないものがあり、見失っているものがあり、
出来ないことが一杯ある。

お互いが相手にとって可哀想な存在なのだから、恥じることなくお互いに堂々と可哀想と思い合えばいい、

そしてお互い相手の可哀想な部分を補い、支え合えばいい。てこと。

例えば、地震で電源を消失した深夜のビルで全盲の社員が晴眼者の社員をオフィスから誘導し、無事避難させたという話がある。
健常者には決して見えない色を見、聞こえない音を聞き、それを作品として提供してくれる障害者がいる。

生まれた時から寝たきりで何の反応も出来ないけれど、「ただ、今、ここで、生きていてくれる」それだけで家族に希望と勇気を与え続けている障害児がいる。


中村選手が書いた作文は障害者となった友への熱い思いが溢れててこっちまで熱くなる。
けれども障害者差別を気にする余り言葉狩りが横行し、表面的には差別がなくなったように見えて実は
健常者が持つ障害者にに対する一方的な優越感は解消されていない例の一つだと、私は思った。
彼は自分に与えられた能力を誇っていいし、障害ある友人を可哀想と思っていいのだ。
そして同時に自分もまたその友人から可哀想と思われる劣った部分を持っていること、
それを障害者である友人に補い支えてもらわなければ生きていけないことに気付いてほしいのだ。

健常者なんて障害者に憐れまれ、補ってもらい、支えてもらわなければ、まともに一人で歩くことも出来ない。
それが世間の当たり前の感覚になって欲しいと願っている。

(ゴリ鈴木)

寺子屋道場 2学期始まってますよ!!!

  • 2014年09月03日

今日は、ゴリさんが登場。写真の野菜なんやと思います?

きゅうり?ヘチマ?、、、、違います。

ツルカボチャ。形が鶴からきているとのこと。。。。ということで、ゴリさんの特別授業つきのスタート。

image

イノシシに食われました

  • 2014年09月03日

この週末9月6日(土)は「みんなのSATOYAMA遊び」で今年最初の稲刈りを予定しています。
そのあとも13日、21日、27日と、植えた順に刈取りを予定していました。

が!しかし!昨日9月2日、畔の草刈りに行ってみてびっくり!!

何と、イノシシがまた侵入し、今度は大半を食べつくしていたのでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年は草取りを頑張ったお蔭で豊作でした。
こんな感じで実っていたのですが…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

90%は食われてます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

踏み倒されずに残った稲穂もこんな風に…。

森にどんぐりがなくなり、飢えたイノシシが里に下りてくるようになってかれこれ四半世紀。
畑や田んぼには森よりはるかに美味しい食べ物があることを覚えたイノシシは、繰り返し同じ場所に現れます。
今回は竹で作った柵の弱った場所をへし折られ、子どものイノシシが侵入したようです。
これだけ食べてそれでも満足出来なかったのか、田圃の土を掘り起こしていました。
きっとミミズを食べていったのでしょう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年の稲刈りは悲しくやるせない稲刈りになると思います。
でも、これが荒れ果てた中山間地の現実。
真正面から受け止めて、また一から出直しましょう!!
とりあえず、来年はお盆が過ぎたら毎晩棚田に泊まって警戒に当たろうと思ってます。

親子で里山遠足

  • 2014年09月03日

8月30日。
とってもいいお天気。
信貴山ログの森に、1歳から5年生までの子どもたちとお父さんお母さんたち28人が到着。
なのはな保育園さまからご縁をいただいた、子育て支援サークル「おや’sすく~る」のみなさんです。

http://ameblo.jp/oyas-school/entry-11918025848.html

ヤマザクラのブランコ、森の探検、秘密基地や崖すべり、みんなほんとに楽しそうでした。
そんな中で、いつも思うことですが、小さい子どもたちほど順応性が高いな、と改めて!
1歳・2歳の頃から森で遊んでもらったら、みんなもっともっと身体も心も自由になれるよ!!

IMG_0649

3 / 313
ページTOPへ