第6回となりました今回の焚火を囲む会では、田植えを行いました!
今回は、遠くは神奈川、愛知から来た方を含めて11名と賑やかな集まりになりました!
田植えをする前に、棚田の説明と田植えに至るまでの流れをあっちゃんから解説してもらいました。
なんと2000年以上前から今に至るまで、田植えが受け継がれてきているそうなんです。
では、さっそく田植えへ!
足を入れてみると、泥の感触が何とも言えません・・・(笑)
田植えの様子を少しご覧ください!
かかしも仕事をしています。
棚田からの見晴らしは抜群です。
そして田植えを一通り終えると、いよいよ泥りんピック開催!
泥りんピックとはSaveForestX名物(?)の棚田のアクティビティで、簡単に言うと泥の中で走り回ったり相撲したりと、激しく遊ぶアクティビティです(笑)
これを楽しみにしている参加者もたくさんいました!
まずは泥のかけ合いで、仲間をたくさん作ります(笑)
色が一気に無くなったところで、かけっこしました
あとはゆっくり・・・
泥りんピックは、泥を落とすところまでが泥りんピックです。
綺麗になったと見せかけてしばらくは、体のいたるところから泥やら砂やらが噴出してきます。
体もきれいにしたあと、今日の宿泊地、森井邸へ!
薪を拾って割って焚火の準備!
焚火の準備ができたら、お待ちかねの晩ご飯。
前回までは、寒かったということもあり、お鍋を囲んでいましたが
今回からは、バーベキューです!
花火もしました!
このまま明け方近くまで、楽しんでいました。
そして朝!
森井邸で飼い始めた名古屋コーチンと遊んだり、朝ごはんに焼きおにぎりを作ったりしました!
2日目のメインイベントは流しそうめん!
まずは竹を切りだしてくるところからのスタートです。
切り出してきた竹は、パワーで縦に半分にしてから節をとります
そして流しそうめんのコースを作成 ものすごーく工夫を凝らしたコースになっています(笑)
そうめんを流し終えたら、2日間過ごした森井邸のお掃除。
掃除の後はスイカを食べて解散しました。
いつもは、のんびりすることの多い焚火を囲む会ですが、 今回はとってもプログラムが多く、次から次へと色々なことに取り組みました。
次回第7回は7月の暑い盛りですが、千石谷ログハウスでの開催を予定しています。
バス到着後、早速トウモロコシを頬張る二人。
この日は田植え!今年も皆さんと田植えをできることが本当に喜ばしいです!
みゆきちさんから田植えの説明です。
2003回目の田植えも気持ちを込めて植えましょう!
田植え初心者の方もほとんどおらず、ベテランの方ばかり。
手際よく苗を植えていき、今日のノルマをなんとお昼までで終えてしまいました!
鬼共感パパ。
のように見えてしまう一枚。(笑)
田んぼの中に入るのをためらう年中二人組。
入ろうか辞めようか迷ってます。
で、意を決して田んぼに入るとこの表情。
自分が踏んだ場所に水が溜まっていく様子を見て楽しんでました。
こちらは、急な斜面に怖くなり、身動きできなくなっている様子。
20分程立ち往生してましたが、誰も助けてくれないことを悟り、勇気を出して1人で降りてきました。
田植えが終われば泥遊び!
祥平さんを追いかけてどこまでも追っていく泥遊び大好きなHちゃん。
来月の泥リンピックもお楽しみに!
お昼からは森井邸の裏山に筍狩りへ。
残念ながら猪、鹿に食べられて筍ゲットはならずも、天気は晴れ。
気持ちのいい山の散策になりました。
少し前まではお母さんから離れられなかったT君も一人でどんどん登っていきます。
頂上に登り「いっちばーーーーーーーん!!!」と叫んでました~
こちらは竹の輪っかを見つけ、投げ輪で遊ぶ様子。
テーマは田植えでしたが、山にも田んぼにも行けて満足な一日でした!
来月は田んぼの草取り。これもお米にとっては大切な作業。
どうぞよろしくお願いいたします!