SaveForestX

HOME » 活動レポート » フィールド 大宇陀・森井邸

‘フィールド 大宇陀・森井邸’ の記事一覧

2015年1月18日(日) 里山あそびっこ

  • 2015年01月19日

 

 

今月の里山あそびっこは、奈良大宇陀・森井邸で餅つきをメインに活動しました!

 

餅つきと聞いて、重たーい杵で一発一発に力を込めてペッタンペッタンするお餅つきを子どもたちは想像していたようですが、今回のお餅つきはそういう形式のお餅つきではなさそうです。

 

どういうお餅つきなのか・・・は後の楽しみに置いといて、もち米が蒸し上がるまで裏山へ薪を拾いに行きました。

DSC_8588 DSC_8589

 

最初は落ちている手頃な木の枝を集めていただけでしたが

持って帰るには長すぎる枝をいかに短く折るかに、次第に子どもたちの関心が移っていました。

DSC_8590 DSC_8591

 

手の力で折るには固いし、さてどうしてようかということで、足で踏みながら手で曲げてみたり、木に叩きつけてみたりするなど子どもたちはそれぞれ試行錯誤していました。

 

 

そして森井邸の裏山と言えば、竹のアスレチックはどうも欠かせないようです。

毎回群がっては、よじ登っています。

そして毎度、どれだけ足の届かないところへ行けるか、手放しで一本竹の上を歩けるかなど、子どもたちそれぞれのチャレンジが試みられています。

この日は、怖い怖いと言いながらも一番高いところまで行けた子もいれば、手放しですたすたと歩けるようにあった子もいました。

 

 

DSC_8699DSC_8619 DSC_8614

 

もち米もいい具合に蒸しあがって、拾って折った薪を持って下山しようかという時に、幼児たちを中心に協力して一本の長い竹を持って帰ろうとしていました。

4,5人で持てば重くないと言わんばかりにえっさえっさと担いでいます(笑)

DSC_8623

急な斜面をどうやって担いで降りる気やねやろ・・・と心配する大人を余所に易々と子どもたちだけで山から竹を一本お持ち帰り成功!

急斜面では竹を担がずに竹を引きずりながら下ろすという工夫も自分たちで考え出していました!

DSC_8626

裏山から帰ったらとりあえず焚火でちょっと休憩。

火を起こすのに夢中になる子どもが今日は多く、火吹き竹を手放さない子もいました(笑)

DSC_8634DSC_8681

みんなで持ち帰った竹は、交代しながらノコギリでさばいて焚火の燃料にしました。

ノコギリで竹を切るのにかなり苦労していましたが、最後まで切り終えたときの達成感といったらもう(笑)

DSC_8674

煙が目にしみます(笑)

DSC_8637

 

 

そしてメインイベントの餅つき開始!

今回の餅つきは「愛をこめて餅をいじめる」餅つきで、何人かで棒状の杵を使ってもち米をを囲んでひたすら突いて捻って回して!

DSC_8654 DSC_8656 DSC_8669

ペッタンペッタンの餅つきよりも力はいらないし、みんなで同時に餅を突けるのでなんだか楽しくなっていました!

 

そしてアツアツの餅を丸めて、さっそく食べました!

DSC_8659DSC_8661

味は砂糖醤油やあんこ、きな粉にイチゴ、さらには味噌汁まで付いてトッピングし放題でした。

そしてなんとこの時使ったもち米は、あそびっこのみんなも体験した今年度の5月に田植えして9月に稲刈りして10月に脱穀したもち米なんです。

そのこともあってか、子どもたちにとって何個でもパクパク食べれてしまうほどおいしいお餅だったようです。

DSC_8665

 

おなかがいっぱいになると、焚火の世話をする子もいれば、また裏山に遊びに出かける子もいました。

それぞれが自由に好きな活動をしていました。

DSC_8688DSC_8694DSC_8618

そして合間合間に餅つきをすること計3回。

おなかいっぱいと言いつつも餅つきの度についつい食べてしまうようでした。

 

今日は風もなく日差しも暖かい、とても心地の良い1日となりました!

DSC_8704DSC_8706

2015年1月10日~11日 第2回焚火を囲む会

  • 2015年01月13日

1月10日から1泊2日で第2回焚火を囲む会を開催しました!

今回の参加者は20代前半から30代前半までの7名でした。

場所は大宇陀・森井邸!

築およそ250年の古民家でお泊りしてきました。

DSC_8507~01

 

はじめのあいさつの後、アイスブレイクとしてチーム対抗でカルタ取りをしました。

しかも目隠しで。

3人チームで1人カルタを取る人が目隠しをして、残りの2人が指示するという遊びでした。

 

その時の目隠しがこれ

DSC_8430~01

不気味です(笑)

こんなのどこで売ってるんでしょうか・・・。

 

しかしこれがやってみると意外と難しい!

試合風景の間抜けさにもかかわらず、1枚差で勝負が決まる白熱したものとなりましたー!

DSC_8445~01DSC_8447~01

 

こうやって少しでも楽しい遊びのレパートリーを増やしていけるといいですね!

 

体も心も暖まって、縁側でのんびりしたり、裏山に焚火用の薪を拾いに行ったりしました。

DSC_8568~01

DSC_8457~01

 

そして今回の目玉の1つ、餅つきが始まりました!

 

ここでの餅つきは、あの杵(きね)でペッタンペッタンつくのとは少し違って

5~6人で棒状の杵を使って餅を突き回したり、こねくり回したりして餅を作っていきます。

DSC_8465~01DSC_8467~01

 

餅を囲んで突き回している光景は、なんとなく餅をいじめているように見えて仕方ありません(笑)

しかしこれだとみんなで餅をつけるので楽しいですね!

 

そしてできたてほかほかのお餅を丸めて・・・

DSC_8484~01

 

食べました!

 

DSC_8486~02

 

イチゴと餡子ときな粉を入れて贅沢なイチゴ大福にしたり、バター醤油にノリを巻いて大根おろしを乗せて食べたり

色んな組み合わせの味付けを楽しみました!

DSC_8481~01DSC_8479~01

 

おなかいっぱいお餅を食べた後は

お肌がつるつるになると評判の天然温泉「あきののゆ」へ!

広い露天風呂でゆっくりくつろぐと、リラックスしすぎて眠たくなってきます!

 

お風呂から帰った後は、夕食の準備と焚火のお世話の二手に分かれて作業しました!

DSC_8491~01DSC_8515~01DSC_8500~01

火に風を送るための火吹き竹が大人気でした

 

そしてできあがった今回のお鍋の味は鶏ガラ塩鍋(うろ覚え)です!(笑)

今回はさらに七輪でとり皮やお餅も焼きました!

DSC_8505DSC_8511~01~01DSC_8516~01

 

 

音楽をかけて、鍋食べてお酒飲んで歌って喋って笑っての賑やかな夕食となりました!

DSC_8518DSC_8509~01

 

お鍋を食べた後は、焚火を囲んだり土間の火鉢を囲んだりしてゆっくり喋っていました。

焚火で焼きイモや焼きりんご、玉ねぎなんかもホイル焼きにして味を楽しみました!

 

この日はびっくりするくらいの満天の星空の中、参加者とスタッフの中には最長午前5時頃まで焚火周辺で過ごした人もいました!元気です!

DSC_8522~01DSC_8546DSC_8502~01

 

 

次の日の朝はゆーーーっくり起きて(笑)

引き続き焚火の世話をして

火が燃えている様子は、時間を忘れてずーっと見ていたくなりますね。

DSC_8550DSC_8551~01DSC_8565~01

 

 

そして餅つき(2回目)

DSC_8555~01

 

2回目の餅つきで使ったもち米は実はSaveForestXで今年度1から育てて収穫したもち米なんです!

それを昨日のお鍋の残り汁に入れて食べたり、味付けして食べたり

ものすごくおいしくて8個も9個も食べれてしまいました!(笑)

DSC_8561DSC_8562~01

 

 

食べ終わるとあっという間に出発時間が迫ってきて

最後に2日間の感謝をこめてお掃除しました!

DSC_8566~01

そしてお菓子を食べてほっとしてから帰り支度

あっという間の2日間でした!

DSC_8573~01

 

第1回の千石谷ログハウスでの焚火を囲む会に比べて今回は風も穏やかで比較的過ごしやすかったです。

歌って騒いでだけでなく

ここで何ができるかなー、何をしたらもっと楽しくなるかなーという声もチラホラ聞こえてきて、これから何かが始まりそうな気がします!

 

来月の第3回もここ大宇陀・森井邸で開催しますよ!

ぜひご参加ください!

2014年12月27~28日 SATOYAMA-KIDS お餅つき

  • 2014年12月31日

12月のKIDSはお餅つき!

今回は19名の子どもたちとわいわいお泊りです。

 

012

 

最初の挨拶でこのボリューム(笑)。

017

 

まずは裏山で薪集め。

 

054

小2H君も頑張ってます!

今回は年少~小1が5名!いいところを見せなくちゃね!

 

049

 

薪集めが終わったら昼食タイム

縁側で食事ってなぜか気持ちがいいよね~

 

 

021

昼間からは温泉前の広場に移動してサッカーや鬼ごっこ!

 

050

ごろごろタイムも!

この競争の様子もFaceBookに上がってましたが、めちゃ面白いです(笑)。

 

025

温泉に入ったら夕ご飯。

お昼間走りまくってお腹が減っていたのか、おかわりの嵐!

お箸の勉強、行儀の勉強もしながらぱくぱく。

 

024

そのあとは大勢トランプや、、、

 

051

お馬さんダンスや、、、笑

 

026

恒例の焚火!

ウインナーやマシュマロも頂きました。

 

この後、夜のお散歩や焚火女子会など開かれ、1日目終了~

 

029

二日目はお待ちかねお餅つきですよ~!

 

031

リズムに合わせてついてついて~!

 

034

後ろのギャラリーも応援合戦です(笑)。

赤いダウンの躍動感!

 

035

おもちがつけたら丸めて丸めて!

 

037

19人で丸めればあっという間に出来上がります。

あっという間に無くなりますが(笑)。

 

038

「美味しいですか~。」

に対するこのほほえみ~。

 

039

お箸が進む~。

みんながお手伝いしてくれた田んぼのお米。

より一層おいしく感じるよね!

 

043

 

KIDSも終わりに近づき、お掃除タイム。

 

044046

お庭の落ち葉、よく集めました。

 

047

お掃除の後は今年最後の山遊び。

お気に入りの秘密基地での~んびりや、鬼ごっこをして楽しみます。

 

048

仲良し小4小3で就寝。。。

土の上で寝るのって落ち着くよなあ。

 

ってな感じで12月のお泊りを満喫した子どもたち。

来月は雪が降ってまた違う遊びができたらいいね!!

 

2014年11月22~23日 SATOYAMA-KIDS 虫を食べよう!

  • 2014年11月26日

11月のKIDSは虫を食べよう!
手作りこんにゃくや籾付きのお米を炒って作るポップコーン、10月にとれたものを冷凍してあまーくなった栗など
まさに食欲の秋を表したKIDSでした~
それでは!写真いってみましょ~!

051
まずは薪集めから

052
こんにゃくに使う藁灰を作るために藁を焼いてます。
藁についていたお米がはじけるのを見て、「ポップコーンを作ろう!」という話に。
054
ほのかな甘さ、ポップコーン

055
縁側でお昼ご飯。
暖かくて気持ちいいよね~

058
お待ちかね、虫を食す!開始!
大量のどんぐりの中から、どんぐり虫を探します~

057
とれたとれた。
実際はこれの倍ぐらいの数は取れてました(笑)。

063
焼くぞ~!うりゃ~!
064
そしてこんがりキツネ色のどんぐり虫たち。
現場にはバーベキューをした時のような香ばしい美味しそうな匂いが!

035
037
065
みんなに大人気のどんぐり虫たち。
何回かに分けて、合計100匹ほど焼いたと思うのですが、それぞれ1分経たないうちに子どもたちは平らげてました。(笑)

059
060
虫を食すと同時並行でこんにゃく作りも。

061
高校生は庖丁を使って皮を剥いていきます。
062
年中さんはピーラーで。
この日はこんにゃくを丸めて熱湯で湯がくところまで作りました。
あとは一晩置くだけ~。明日の出来上がりが楽しみ!

067
夕飯はお野菜たーっぷりキムチ鍋&味噌鍋!
めちゃくちゃ美味しくて何度もおかわりしました~

025
高1。中1。小6。
高学年3人で大人な会話。
この後も夜のお散歩や夜食timeと楽しい時間を過ごして~

080
二日目!この日もいいお天気でぽかぽか~

040
けん玉もして~
070
火遊びもして~

018
森の中でも遊んじゃうよ!
みんなのお気に入りの場所!

071
072
大きな蔓を発見!
もちろん登っちゃいます。

069
森井邸に戻ってみると落ち葉がひらひら、幻想的な風景に子どもたちも見とれます。

073
栗剥きにはまる二人。

075
076
お掃除を済ませたら、最後は温泉前の芝生広場へ!走りたくてうずうずする場所におおはしゃぎ!

077
ゴリkidsと呼ばれた三人。
078
おやつのこんにゃく!
079
これがまたおいしくて!みんなで作った甲斐があったね~
048
最後は集合写真パシャリ!
ほんと、楽しかったね!!

2014年11月15日 里山あそびっこ こんにゃく作り

  • 2014年11月17日

今月の里山あそびっこは、こんにゃく作りでした。
しかもこんにゃく芋を切るところからですよ!

こんにゃく芋の見た目はこんな感じで茶色っぽいです。

こんにゃく作りとだけ聞かされている子どもたちには、ここからどうやってあのこんにゃくが・・ときっと感じたはずです。

ごあいさつ後、さっそく作業にとりかかります。
生のこんにゃく芋には、かゆーくなる成分が含まれているので、手を厳重にゴム手袋でガードします。
そして芋を適当な大きさに切り分けて、皮むき!
断面の色は白っぽいピンク色のような見た目でした。

DSC_8250(今月の最年少は0歳でした)
DSC_8245(断面をしげしげと眺めていました)
DSC_8249(初めての皮むきがこんにゃく芋な子も)

切り分けたら今度は茹でます。
茹で終わったら今度は40秒間ミキサーにかけてトロトロにしていきます。
この時点では、まだまだこんにゃくっぽくありません。茹でた芋の香りしかしません。

DSC_8258(おかん監督のもと茹でます)
DSC_8266(40秒をみんなでカウントダウン)
DSC_8255(茹でている間、外では焚火)

そしてミキサーしたこんにゃくをこねます。
この時のこんにゃくの手触りにうっとりする子が続出していました(笑)
こねてしばらく置いた後、こんにゃくを固める成分(炭酸ナトリウム)を入れてまたこねます。
この成分を入れるとなんと匂いがこんにゃくになりました!不思議ですね。

DSC_8280(たまらん)
DSC_8288(すでに固まっています)
DSC_8284(焚火で焼きりんごを作っていました)

最後に固まったこんにゃくを丸めて丸めてお湯へ投下!
ハート形にしたり、細長くしたり、好きな形にして茹でていました。
そして出来上がりを楽しみにしながら裏山へ遊びに出掛けて待つことに!
「こんなところで鬼ごっこするん!?」という言葉が聞こえるような、裏山の遊び場で鬼ごっこをしていました。

DSC_8300(粘土をこねているみたいでした)
DSC_8298(火の番もやってくれました)
DSC_8310(裏山に行くとなぜかここへ集合)
DSC_8309(不思議と落ち着きます)

でき上がったこんにゃくは、刺身こんにゃくにして頂きました。
臭みも苦味もほとんどない最高の出来となりましたー!
子どもたちは、味噌、わさび醤油、きなこから好きな味つけで食べていましたが、わさび醤油が圧倒的に人気でした。渋いですね!(笑)
きなこは、まぶして食べるとわらび餅のような味になるそうです(笑)

IMG_20141115_151748_287

今日は、手作りこんにゃくだけでなく、去年取れたおもちを使った揚げもちや、お米を焚火の火に入れてポップコーンのようにしたものまで食べて、
先月に引き続き秋の味覚を楽しんだ1日となりました!

ページTOPへ